仮柱の組み上げに際しては,根太をジャッキアップしながら,順次,本柱に取替えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
垂直でない柱と微妙な勾配がついた梁は,地上でプレハブ化して,ひょいと取り付け。
![]() |
![]() |
![]() |
梁を渡す時,地上で仮の金属プレートをつけて所定の位置に乗せ,「静止状態」で固定化作業を行うとカンタンでした。
金属プレートは後で外します。
![]() |
![]() |
![]() |
本船が普通の小屋と違うところは,柱が束コンより外側に突き出て(オーバーハングして)いる点。
つまり「船底材」の上に乗っている格好です。
ただ漫然と柱を置いただけでは,柱の重みに「船底材」が力負けして,板が割れてしまうかも。
そのため,柱の根元に駱駝のひづめのような角材を敷き,荷重が根太に移るようにしました。↓
![]() |
![]() |
![]() |
直角でない,微妙な角度をもった3次元の木材加工は難しいけど,工夫のしがいがあります。寸分の狂いなくビシッと決まったときの気分はサイコー!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帆船の帆船たるところは,この部分。デザイン的にも省略できません。
![]() |
![]() |
![]() |
水押(みおし) | バウ・スプリット(斜檣) | キール(竜骨) |
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑ 次のページへ→