パインの規格板(450mm×600mm)に,SPFの1×4を補強材として打ち付け,側板とします。 | 規格寸法で高さが不足する場合は,端材を下に打って,ゲタを履かせます。 材料費を抑えるコツは,なるべく規格材を活用することですネ |
側板を着色ニス塗装します。 | ドロッとしたニスをハケで塗るときは,ビンから直接,塗面に垂らして,すばやく「配る」ように塗ると,OK。 |
側板を天井・壁・家具に3辺固定。 これで,家具と家が一体化され,上にも横にも動く余地が無くなります。 |
ウォールアンカーを使うと,石膏ボードでもシンプソン金具が活用可となります。 |
住宅の内装に使われる石膏ボードは,釘もコーススレッドも利かないので,DIYer泣かせ。
こういうときはウォールアンカーで対処しましょう。
製品は多種ありますが,わたしは確実に傘が開く,次のものを使っています。
まず,錐を刺し込んで中の様子を探り,電線類がないことを確認後, | ドリルで削孔し, | アンカーを差し込みます。 |
ウォールアンカーの三態 | まず,時計回りにビスの頭を廻すと,アンカーの傘が徐々に開きます。 目いっぱい開くと,硬くなってもう廻せません。 |
次に,反時計まわりにビス頭を廻すと,ビス自体が抜けます。 |
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑ 次のページへ→