ウッディモリタのDIYフィールド > 和風クロゼット

和風クロゼット

現代の押入れの横幅(1間)は,中途半端ですね。

昔の人は小柄で,小さな布団を左右に2組入れていたのかも知れないけれど,今の布団は1組しか入らない。そして半端な空間が余ってしまう。

そこで,DIYで「スノコふとん棚」を作り,押入れを立体的に改造してみました。

でも,よくありがちな収納力アップの作品ではありません。これまでの住宅建築とは一味違う「新発想の押入れ」を紹介します。

スノコふとん棚

ふとんから出る湿気を放散させるために,スノコ棚をつくり,ふとんを空中に浮かしました。

ふとんが奥の壁に接触しないように,壁面にもスノコをつけたところがミソです。

外観はふつうの押し入れ 左が自作したスノコふとん棚,右が衣類ハンガー。
スノコふとん棚の下には2つの衣装ケース。
「ふとんがベッドの上で寝ている。」
言語的にはヘンですが,
ふとんの湿気が抜けます。

新発想の押入れ

@24時間換気システムの応用

我が家の各部屋には1ヵ所,24時間換気システムの吸気孔があり,1孔あたり1時間に約10立法メートルの空気を屋外へ吸い出してくれます。

家を新築するとき,ハウスメーカーに聞くと,吸気孔は居間の天井に置くのが一般的だとのこと。

でも,わたしは,あえて居間につけず「押入れ」の中に設置するよう指示しました。(もちろん追加費用は発生しません)

この効果はテキメン!押入れの中は常に空気が通過してカラカラの状態で,ふとんからでる湿気を除いてくれる「乾燥庫」になっています。

DIYで作ったスノコふとん棚。 下から見上げると,天井部に吸気孔が見えます。 これが吸気孔。

A空気循環を妨げない独立の棚

押入れの中にある棚は,奥の壁から2〜3センチ離れて独立しています。中の空気は,この隙間を通って上昇し,吸気孔に導かれます。

これもわたしが指示した特注。押入れ中の空気が淀むことがないので,湿気による壁面の結露なんて,全くの無縁です。

押入れ内の空気の流れを示した断面図 上段の棚。壁から3.5センチ離れています。
中段の棚を「スノコふとん棚」からみたところ。 中段の棚。壁から2センチ離れています。
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる   このページのトップへ