弁当ホルダー
こんなものが欲しかった
わたしは,「円筒形」のランチボックスをデイバッグに入れて,朝,家を出ますが,ランチボックスはバッグの中で必ず横倒しになります。
必ず横倒しになって汁が漏れるランチボックスなんか,買わなきゃいいんですが,もらったものは仕方がない・・・
そこで,デイバッグにぴったりサイズの弁当ホルダーを作ってみました。
|
|
|
まずは海へ。
材料となる発砲スチロールは海岸で調達。 |
切り屑が飛散しないように,モルタルを練るとき使用する「船」のなかで作業することにしました。 |
アサリの少ない塩ビ管用のノコギリでサクサクと切り出し, |
|
|
|
ざっくりと整形し, |
ランチボックスを形取りして, |
アングルビットを用意します。 |
|
|
|
円の中を穿ちますが, |
切り屑を掃除機に吸わせながらしないと,粉塵が舞ってしまいます。 |
たまたま,円の直径が,木工サンダーの径とほぼ同じだったので,口の部分はスパッとできました。 |
|
|
|
いい感じ! |
バッグに入れてみて,サイズを確認し, |
40番のペーパーでサンダーをかけて,面取りします。 |
|
|
|
底の部分 |
上の部分 |
完成 |
ロハス(LOHAS)?
この作品は,そのへんに転がっているモノ(漂着ゴミ)から作ったんですが,こういうやり方を今はロハスっていうそうです。
昭和以前はフツーに廃物利用と言ってましたが。
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑