最近,「ハードウッドはどの材がいいですか?」という質問を受けます。
私自身はハードウッドでデッキを作った経験がないのでお答えできなかったのですが,実験開始から7年が経ち,ハードウッドの変化が見えてきたこともありましたので,今回はハードウッドについて発表したいと思います。
家庭用ウッドデッキに最適なハードウッドは,一般に流通しているなかでは,現在のところイタウバだと思います。
それ以外は木質に難があったり,経済的な無理があったりで,おススメできません。
木材 | 割れ | ササクレ | 汚れ | 単価 | 総合評価 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
サイプレス | × | × | 割れがひどい。この材はハードウッドではなく,普通の木材だと思います。 | |||
イタウバ | ○ | ○ | ○ | ○ | A | メンテナンスなしでもきれい。値段も安い。家庭用デッキに最適! |
セランガンバツー | △ | × | 表面がササクレてくるのが難点。 | |||
ウリン | × | × | × | 少し割れるし,若いときは赤茶色の液を出す。値段も高い。 | ||
イペ | △ | ○ | ○ | × | B | 値段がべらぼうに高い。家庭用デッキに過大な耐久性は要らないです。 |
「家庭用」という観点でコストパフォーマンスを評価しました。当然,今後の実験結果で変わることもあります。
じっくりとご覧ください。画像をマウスでワン・クリックすると拡大します。
左からサイプレス,イタウバ,セランガンバツー。 | 左からセランガンバツー,ウリン,イペ。 |
実際に(株)リーベから購入したときの価格です。面積と単価は独自に計算しました。
木材 | 厚(mm) | 幅(mm) | 長(mm) | 面積(m2) | 価格(円) | 単価(円/m2) | イタウバを1とした単価比較 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイプレス | 25 | 140 | 2,100 | 0.294 | 2,030 | 6,905 | 0.9 | |
イタウバ | 25 | 140 | 2,000 | 0.280 | 2,205 | 7,875 | 1.0 | |
セランガンバツー | 25 | 140 | 2,100 | 0.294 | 1,920 | 6,531 | 0.8 | |
ウリン | 30 | 120 | 3,000 | 0.360 | 2,810 | 7,806 | 1.0 | |
イペ | 30 | 120 | 1,800 | 0.216 | 2,041 | 9,449 | 1.2 |
(株)リーベのHPにある価格を引用しました。2006年当時と同じサイズがない場合は,類似のものを掲載しています。
木材 | 厚(mm) | 幅(mm) | 長(mm) | 面積(m2) | 価格(円) | 単価(円/m2) | イタウバを1とした単価比較 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイプレス | 25 | 140 | 2,100 | 0.294 | 2,500 | 8,503 | 1.2 | |
イタウバ | 20 | 120 | 2,100 | 0.252 | 1,814 | 7,198 | 1.0 | 単価は2006年よりも下がっている。 |
セランガンバツー | 30 | 120 | 2,000 | 0.240 | 2,722 | 11,342 | 1.6 | 7年間で単価がほぼ倍になっている! |
ウリン | 30 | 120 | 2,500 | 0.300 | 3,915 | 13,050 | 1.8 | かなり高騰してます。 |
イペ | 30 | 120 | 1,800 | 0.216 | 3,015 | 13,958 | 1.9 | かなり高騰してます。 |
定点観測として,(株)リーベのHPにある価格を引用しました。サイズのバリエーションが増えたので,共通の厚と幅で比較し直しました。
木材 | 厚(mm) | 幅(mm) | 長(mm) | 面積(m2) | 価格(税込円) | 単価(円/m2) | イタウバを1とした単価比較 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイプレス | 20 | 105 | 2,100 | 0.221 | 1,610 | 7,302 | 0.9 | |
イタウバ | 20 | 105 | 2,100 | 0.221 | 1,850 | 8,390 | 1.0 | |
セランガンバツー | 販売されていません。 | |||||||
ウリン | 20 | 105 | 2,000 | 0.210 | 2,060 | 9,810 | 1.2 | |
イペ | 20 | 105 | 2,100 | 0.221 | 2,760 | 12,517 | 1.5 |
厚を20mmにして,強度面で大丈夫?
薄い板を使うときは,スペーシング(床板を支える根太と根太の間隔)を少し狭く設計すればOKです。詳しくは,ウッドデッキ設計のヒントをご覧ください。
外から見えない床下などの構造部分には安価な木材を使い,直接,触れる部分には,いい木材を使う。つまり適材適所が,お金をかけないデッキづくりのコツですね。
ウエスタンレッドシダー(下の写真の上の1段と2段の木材)は,よくもってます。裏面もまだきれいでした。
モノクロ写真ではありません。紫外線でこんなふうになってしまうのです。
SPFの裏面。木材腐朽菌の蔓延は止まりません。 | こうなったら,デッキとしては終わりですね。 |
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑ 次のページへ
←画面の左にメニューバーが見えないときは,ここ をクリックしてください。木材と塗料の耐久レースのトップページへ移動します。