下の模型で示すとおり,循環するロープがあり,そのロープに括り付けられた先頭ランナーがカーテン展開の動力源になっています。
この本で,「読者のおもしろアイデア」として,紹介されました。 |
左の写真は,レールを下から撮ったもので,写真の上部が手前,下部が奥になります。
白いランナーのうち,最も手前で,ロープと結束されているのが,最下端ランナーです。
写真左側のロープが手前から奥に移動すると,最下端ランナーも奥に動きます。そして,これが他のランナーを動かしてカーテンをたくし上げるという仕組みです。
プーリーを取り付けるとき,カーテンレールの中心軸とズレてしまったら,レールのキャップを削ってロープと擦れないようにしましょう。小さいことですが摩擦が抑えられて,ロープが軽くなる効果は大です。
ズレてしまった。 | 白いキャップの右側を削りました。 | ポリエチレンのロープはつるつるしているので,両手で引っ張りますが,そんなに力は要りません。 |
カーテンシェードのプーリーは,正式にはトックベアリング株式会社のDシリーズベアリングといい,一般のDIY店で購入できます。置いていない場合は,店から注文してもらうといいでしょう。型番 DU-26-B0.5
関東では東武精工(株)が店頭販売と通販を扱っているそうです。(ふなどんさんからの貴重な情報!)
ベアリングの軸ボルトはM6(径6mm),オニメナットの径も6mm。合います。 | 白い円盤の直径は26mm。 | オニメナット |
木材にドリルで小さ目の穴をあけ,オニメナットを六角レンチでねじ込んで固定したところへ,プーリーをネジ締めします。
袋に縫った部分に丸棒を通して固定します。 | 奥から順に,ランナーにカーテンを留めているところ。 | 上から見たらこうなっています。 |
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑ 次のページへ→
←画面の左にメニューバーが見えないときは,ここ をクリックしてください。ウッドデッキのトップページへ移動します。