今度の円盤の材料には「防水コンパネ」を使用しました。工場出荷時に塗装してあるので防水性があり,反りがやや少ないのが長所です。
丸ノコで多角形にラフカットしながら, | だんだん円形に近づけていきます。 | 精度はこのくらいで十分。 |
中心部の穴開けに使ったフォルスナービット (直径35ミリ) |
軸がブレず,縁の仕上がりがきれい。 | 裏からベアリング回転盤をとりつけました。 |
トリマーを使った円形加工のテクニックをご紹介します。一度経験するとコツがわかりますので,みなさんもトライしてみてはいかがですか。
慣れたら,こんなことやこんなことやこんなことやこ〜んなこともできちゃいますよ。
円盤を柱に仮留めします。 | ワークベンチ2台とトリマーをこのようにセット。 | 円盤をゆっくり回していくと,自然に縁が削れます。 |
最初の凸凹が, | 最終的にはこのような真円になりました。 | 合板の弱点である木口には木工パテをスリ込みます。 |
円盤にはアサヒペンの「スーパーコート」。 油性のシリコンアクリル樹脂塗料です。 木部に塗るときは,薄めて使うのがコツ。 |
ウエスタンレッドシダーには,「ステンプルーフ」。 撥水性のあるステイン系防虫防腐塗料です。 |
2度塗りを終えたパーツ。 |
【ウッディモリタのDIYフィールド】トップページへもどる このページのトップへ↑ 次のページへ→
←画面の左にメニューバーが見えないときは,ここ をクリックしてください。オーシャンリールのトップページへ移動します。